結納とは?

結納とは結婚のお喜びを伝える日本古来の美しいしきたりです。ご両家の絆を深める伝統的な儀式のひとつです。『結び納める』という男性側の感謝と誠意の気持ちを形に表し納めるものです。婚姻関係を結ぶ為、両家が飲食をとものする酒肴を意味した『ユイノモノ』を起源とします。結納のなかに昆布やするめをつけるのはその名残と言われています。古くは、ほとんどお金は用いず、品物を贈っていましたが現在は結納金としてお金を贈る事が多くなっています。結納品を収めるとき、結納品のそれぞれにおめでたい意味を込めて水引で作った鶴、亀、松、竹、梅などを添えます。

 男性側準備

基本的には結納式は男性側主導で進めます。結納品 家族書 親族書 広蓋(家紋入)ふくさ・風呂敷・儀式扇子 手土産 線香・念珠(女性側の先祖を敬う) 掛軸(慶祝柄などが一般的です。

 女性側準備

結納受書 家族書 親族書 広蓋・ふくさ・風呂敷(家紋入) 儀式扇子 引出結納品(同時交換の場合) 掛軸(慶祝柄) 門幕(家紋入)などが一般的です。

 結納おさめ

結納は、古くからの伝統的なしきたりであり、約束事です。地方によって、結納の形式は違います。たとえば関東では女性側が男性側の結納金の半額を納める半返しの習慣がありますが、関西以西では、半返ししないのがふつうです。そして結納金の目安もそれにともなって変わってきます。そのために、関東では、結納を取り交す、といい、関西では、結納を納める、と表現します。そしてまた、結納の形式も、関東は簡略化の傾向にあり、関西では伝統的な、しきたりにのっとって進行する傾向があります。
関西地方では、多くの場合、結納は新郎側から新婦側へ贈るものであり、新婦から新郎へ贈るケースは少なく、「結納を納める」という表現をしますが、昨今、新婦側から結納の記念として新郎側に贈り物をするケースが多くなっており、京都や周辺地域、北陸、中国地方の一部では新婦側から新郎側より一回り小さい結納飾りを、あるいは、新郎側から結納飾りの紙の色を赤から青に変えて、新郎へ「袴地料」として贈る習慣もございます。